トゥエンクアン省はなぜ美人の都市と言われるのか?
ブログ読んでくれてありがとうございます。
ベトナム北部内陸の都市トゥエンクアン省の知事と副知事が来日するということで懇親交流会に招待されて池袋メトロポリタンホテルへ行ってきました。
トゥエンクアン省というとどこ?
と正直思ってましたが、
調べてみると。
ハノイから120キロと微妙な距離なんだけど、高速道路建設中で完成すれば巨大な工業団地など誘致案件が大量に出てくる振興都市ということがわかりました。
首都のHanoiから1時間半圏内。
山と緑に囲まれ資源や農産地域としてのポテンシャルを持っているところ。
今のうちに土地を押さえておくのが将来のポートフォリオになると思いますね。
ベトナムのスマートシティ化はグイグイと発展している。
今回はそのパートナーとの懇親会なので、他の省に負けないように発展のサポートをしていきたいと思う。
ちなみにどんな省か?とウチのスタッフに聞いたら全員一致で、
"女性が綺麗"と言った笑
ますます行きたくなってきた。
東京への出張では上野駅エリアで泊まることが多いです。
その理由は
上野公園をとても気に入ってるからです。
朝の上野公園の空気は格別に良いです。
プラスのオーラを持っている。
おすすめホテルは
上野ホテル
サンルートステラ上野
三井ガーデンホテル上野
快適にリーズナブルに泊まれてロケーションも便利なホテルです。
アジアビジネスで敗退していく理由
アジアビジネスで
上手く行く人、敗退して行く人。
どうしてふた通りいるのか?
アイデアの差?
資金力の差?
時間の有無の差?
能力の差?
環境の差?
いいえ答えはどれでもない。
答えは、
スタートアップモチベーションと
持続化モチベーション
この2つを可視化すること。
スターアップモチベーションは
自分がインパクトを受けたことに対する願望などからくるモチベーション。
例えば、凄い社長の話を聞いたり、アーティストにあったりして、自分もいつかこうなるぞ!と気持ちが奮い立つなど。
持続化モチベーションは
その目標に向かって今の自分とのギャップを分析して目標へのプロセスを考える。
そしてそれを時系列化して、行動の実践を行い日々改善を行っていく。
つまり目標に対する具体的な実践行動
成功に1番必要なモノは強い意志とプロセス。
この二つが有れば、どんな環境からも成功する。
(ここで言う成功は目標の達成)
人から見た客観的な成功ではなく
自分で決めた目標に対する達成のこと。
あなたの成功は
目的別にリスト化されて
数値化と時系列でマネイジメントされてますか?
Hanoiは近未来都市型へ変貌!
Hanoiの北西部ハドン区にできたスマートシティ。
ニュータウン型でタワーマンション群が立ち並んでいる。このエリアだけで5万世帯以上住んでいる。人口だと10万人以上かな。
この街のなかにショッピングモールから生活に必要なものはすべてある。
駐車場も確保されていてネオミドルアッパー層が高級車を乗り回す。
名古屋にも数台くらいしかいないメルセデスのマイバッハが何台いるのか!
今回はここを借りての滞在。
30階で見晴らしはいいけどまだ周りができていないので殺風景なまま。
部屋はモダンな感じでスタイリッシュ。
ベトナム生活もこれなら日本人でも快適に過ごすことができる。
ベトナム現地の友人に聞くと、これはシンガポール型都市づくりで、もはや日本はベンチマークにされていない。
土地は外国人には買えないがマンションなら買える。
だから海外からも投資案件であっという間に完売。
後はどんどんと値上がってバブル化していく。
経済が成長する限りは続くが、中国みたいにバブルが弾けないようにバランスはとれるのかなと心配する。
でもベトナムには若さが溢れている。
日本は若者は少なく、失敗はできないというか許されない状況が続く。
知情意
いつの時代も普遍的な原則があればベトナムはまだまだ成長するだろう。
99%の人が成功しない理由
今期プロ野球でノーヒットノーラン、完全試合した投手が4人出ている。
共通しているのは可視化。
見た目の計測と数値化、数値改善の繰り返しをしているという結果だった。
出場登録投手は29名×12球団
だから総数348名とすると
達成確率は1%
同じ能力、同じくらいの才能、同じくらいの努力、同じくらいの環境。
日本の最先端にいるトップアスリートの中でも99%の人が達成できずにいる目標。
何に注力していけばいいのか明確になるニュースだった。
全集中して
最適化と最大化
それか1%の成功者がもっているGRIT!
まず、一週間の目標を定める
目標というのは数値化すること。
「意図的な練習」
アンジェラダックワース女史の著書「GRIT」でも強調されていることがこれ。
- 問題や課題の取り組む目的を明確にする
- 現状分析から始める
- その改善ポイントの洗い出す
- 改善した練習や実践を考える調べる
- 目標を設定して練習や実践を行う
気をつけないといけないのは
5の目標を設定しないと効果は出ないので、細かく計測していくことが必要。
先週の日曜日は近所の友達たちのベトナム人家族と日本人の集まりでBBQパーティ!
子どもたちも国関係なく勝手に仲良くなっていく。
日本のグローバル化はこんな何気ないところから広がって行くのもいいのかなと思う。